7096話題のZoom茶会を実践!(第弐話)シロー2020年6月6日先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初となるお正客をつとめさせて頂きました。
2546【Online Live Talk】山岸千穂が語る現代水墨画の新たな地平 –伝統...JCbase編集部2025年2月10日伝統文化に関わる様々な個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。 今回のゲストは現代水墨画家の山岸千穂さま。 伝統を継承しながらも様々な作品制作を通じて、水墨画の新たな地平を切り開いてこられました。水墨画の歴史を辿...
323Discovery Tradition in Japan #7 酒井 英臣(さか...JCbase編集部2025年5月8日家の食器は有田焼?美濃焼?はたまた? 竹村(JCBase):本日は、株式会社カネスの酒井英臣様にお話を伺います。美濃焼きと言いますと伝統的な焼き物だということを想像する中、焼き物のストローというチャレンジなお取り組みをされておられ、そのバッ...
6000特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
2800能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
アナウンス1223柳内伝統音楽・文化院 柳内麻貴さんご出演「MIXTURE 異種混合MUSIC ENTERTAINMENT」のお知らせJCbaseの講師をしてくださった柳内伝統音楽・文化院主宰の柳内麻貴さんが出演される音楽イベントが開催されます。詳細は以下をご覧ください。(過去のJCbaseイ...
イベント【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を紹介 #01歌舞伎ウォッチャー歴30年の藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいた...
イベント2912[JCbase3周年] 茶道上田宗箇流・若宗匠インタビューLive日本の文化を発信する“JCbase.net”で本年よりスタートしました「Evolving Tradition in Japan」コーナー。当コーナーでは、伝統文...
イベント【開催中止】【3/25(水)】江戸絵画講座(第5回) ~時代を遡り~新型コロナウイルス感染症対策に係る政府の要請を受け、感染症拡大のリスクを低減する観点から、本イベントベント開催を中止とさせていただきます。楽しみにしてくださった...
イベント2597【2/9(日)】お筝体験ワークショップ【開催終了】3歳より生田流筝曲を、18歳より地唄三味線を父である家元:柳内調風氏に師事。様々なジャンルの楽器や、アート作品とも共演を行い和楽器の伝承・普及に努める柳内伝統音...
イベント【2/5(水)】お香を知らナイト(第4回)【開催終了】今回も、皆さまと古くから伝わる日本文化としての香道について、学びを深めていきたいと思います。前回も好評だった香炉の灰をつくる体験を引き続き実施いたします。お香会...
イベント【1/24(金)】日本の伝統音楽を愉しむ【開催終了】3歳より生田流筝曲を、18歳より地唄三味線を父である家元:柳内調風氏に師事。様々なジャンルの楽器や、アート作品とも共演を行い和楽器の伝承・普及に努める柳内伝統音...
イベント【12/18(水)】『しめ飾りづくりワークショップ』手づくりで迎える一年のはじまり【開催終了】令和になってから初めて迎えるお正月。ご自身の手作りのしめ飾りで迎えてみませんか? 日本では稲作を通じて「わら」を日常的に活用してきた歴史があり、縁起物など広い用...
イベント【11/28(木)】やっちゃえ!JCbase【開催終了】Japan Culture base 日本伝統文化の秘密基地(通称:JCbase)は講演会や体験イベント、分科会活動などを通じ伝統文化を「知る」。自らが楽しみ、...
イベント【11/15(金)】『イヤホンガイドの藤森さんに聞く歌舞伎の粋と意気の楽しみ方』【開催終了】皆さんイヤホンガイドをご存知でしょうか?歌舞伎の公演でも片耳で音声解説を聞きながら楽しむことができるアイテムです。そのイヤホンガイドを運営している(株)イヤホン...