1168佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -...JCbase編集部2021年12月1日佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ 一般社団法人日本能楽謡隊協会『未来につながる伝統 -能公演 -』が2021年12月19日(日) に宝生能楽堂(東京都文京区)にて上演され...
352【Online Live Talk】時代を超える「能」のブランディングとマーケテ...JCbase編集部2022年11月18日伝統文化に関わる様々な組みをされている個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。今回のゲストは、シテ方宝生流二十代宗家の宝生和英さま。 600年以上の歴史を誇る宝生流宗家として、能舞台に上がるのは勿論のこと、文化庁...
441Evolving Tradition in Japan #7 蜂谷 宗苾(はちや...JCbase編集部2022年9月28日去る6月末日、東京は港区の増上寺宝物展示室にて、志野流香道二十一世家元継承者である蜂谷宗苾氏に、一社)日本伝統文化協会会長の竹村文禅がお話を伺いました。 >Evolving Tradition in Japan #7 蜂谷 宗苾 氏【...
3218特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
441Evolving Tradition in Japan #7 蜂谷 宗苾(はちや...JCbase編集部2022年9月28日去る6月末日、東京は港区の増上寺宝物展示室にて、志野流香道二十一世家元継承者である蜂谷宗苾氏に、一社)日本伝統文化協会会長の竹村文禅がお話を伺いました。 >Evolving Tradition in Japan #7 蜂谷 宗苾 氏【...
インタビュー441Evolving Tradition in Japan #7 蜂谷 宗苾(はちや そうひつ)氏【後編】去る6月末日、東京は港区の増上寺宝物展示室にて、志野流香道二十一世家元継承者である蜂谷宗苾氏に、一社)日本伝統文化協会会長の竹村文禅がお話を伺いました。 >...
インタビュー493Evolving Tradition in Japan #7 蜂谷 宗苾(はちや そうひつ)氏【前編】去る6月末日、東京は港区の増上寺宝物展示室にて、志野流香道二十一世家元継承者である蜂谷宗苾氏に、一社)日本伝統文化協会会長の竹村文禅がお話を伺いました。 志野流...
インタビュー856Evolving Tradition in Japan #6 小堀 宗翔(こぼり そうしょう)氏遠州流茶道 竹村(JCBase):今回のゲストは、遠州茶道宗家13世家元次女の小堀宗翔様です。小堀様は、遠州流茶道のみならずラクロス元日本代表のご経験を活かして...
インタビュー1243Evolving Tradition in Japan #5 梅若 幸子(うめわか ゆきこ)氏【後編】「Evolving Tradition in Japan」は、伝統文化を担い次代に繋いでいく“人”にフィーチャーしたインタビューシリーズです。今回は、前回に続き...
インタビュー1403Evolving Tradition in Japan #5 梅若 幸子(うめわか ゆきこ)氏【前編】「Evolving Tradition in Japan」は、伝統文化を担い次代に繋いでいく“人”にフィーチャーしたインタビューシリーズです。
連載・コラム760能からのメッセージ「望月」(もちづき)自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。...
インタビュー2845Evolving Tradition in Japan #4 上田宗箇流 上田 宗篁(うえだ そうこう)氏日本伝統文化協会3周年を記念して、茶道上田宗箇流の家元若宗匠にお話を伺います。武家茶としての上田流について、また若宗匠のこれまでと今後についてお話を伺います。
インタビュー3086Evolving Tradition in Japan #3 有職組紐 道明 葵一郎(どうみょう きいちろう)氏【後編】Evolving Tradition in Japan #3 有職組紐 道明 葵一郎(どうみょう きいちろう)氏【後編】 「Evolving Tradition...
インタビュー2931Evolving Tradition in Japan #3 有職組紐 道明 葵一郎(どうみょう きいちろう)氏【前編】Evolving Tradition in Japan #3 有職組紐 道明 葵一郎(どうみょう きいちろう)氏【前編】 「Evolving Tradition...
インタビュー4258Evolving Tradition in Japan #2 日本刺繍紅会 高橋 信枝(たかはし のぶえ)氏reservation of Japanese traditions #2 日本刺繍紅会 高橋信枝(たかはしのぶえ)氏 - 「The preservatio...
連載・コラム2775能からのメッセージ「邯鄲」(かんたん)邯鄲の夢 「邯鄲の夢」「一炊の夢」という故事があります。これをもとに作られた作品が、能「邯鄲」(かんたん)です。中国の悩める青年、盧生(ろせい)が、尊い僧に人生...
インタビュー3859Evolving Tradition in Japan #1 錦の伝統織物作家・当代 龍村周(たつむら あまね)氏reservation of Japanese traditions #1 錦の伝統織物作家・当代 龍村周(たつむら あまね)氏 - 「The preser...
連載・コラム1532能からのメッセージ「六浦」(むつら)「功成り名遂げて身退くは天の道なり」 「功成り名遂げて身退くは天の道なり」という言葉があります。功名を立てて名誉を得たら、いつまでもその地位にとどまっていないで...
連載・コラム2017特別展「桃山―天下人の100年」東京国立博物館 平成館にて政治史における安土桃山時代は、1573年の室町幕府の滅亡から1603年の江戸幕府開府までの30年間。この30年間に花開いた、日本美術史上もっとも豪壮で華麗な「桃...