2020佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -...JCbase編集部2021年12月1日佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ 一般社団法人日本能楽謡隊協会『未来につながる伝統 -能公演 -』が2021年12月19日(日) に宝生能楽堂(東京都文京区)にて上演され...
340【Online Live Talk】過去から未来へ:徳川慶喜家の歴史的遺産とその...JCbase編集部2023年11月25日 伝統文化に関わる様々な組みをされている個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。今回のゲストは、徳川慶喜家を締めくくる歴史的決断をした山岸美喜さま。 伝統と革新の間でのバランス、そして時代を超える家系の意義と責...
169Evolving Tradition in Japan #08 宝生 和英(ほう...JCbase編集部2023年11月26日能楽は「チルアウト」のために生まれた 竹村氏(JCBase):「Discover Tradition in Japan」シリーズでは、伝統文化の世界でご活躍されている次世代の担い手にお越しいただいておりますが、本日はシテ方宝生流能楽師であり...
4015特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
1345能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
体験レポート4015特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素...
体験レポート3321飯台の懐石 ~食への感謝~飯台を使った懐石ってどういう感じなのかな?好奇心を裏切らないワクワクの体験をしてきました。2020年6月21日に、世界茶会を主催される岡田宗凱(そうがい)氏が富...
連載・コラム2533能の祈りをオンライン解説 宝生流 佐野 登先生自粛モードの中、「おまっちゃっと」と称してJCbase会員向けにオンラインチャットを開設してきました。その中で、宝生流シテ方 佐野登先生をお招きして能のお話をお...
イベント2119【開催中止】【4/3(金)】変体かなを読み解き1up!第2回分からなかった事が分かる瞬間って楽しい! 和歌の掛け軸などを目にした際、何と書いてあるのかさっぱり分からず...。こんな経験をした方も多いのではないでしょうか?...
イベント3500【開催中止】【4/1-5】令和の春へのお誘い ~日本刺繍 紅会 第45回全国展~美術館に行く感覚で日本刺繍を見に行ってみませんか? 普段の暮らしで日本刺繍をたくさん見る機会は少ないと思います。とにかく美しい物をたくさん見ていただきたい!そん...
イベント【1/17(金)】東京国立博物館 応挙館ってどんなとこ?【開催終了】京都国立博物館で大人気となった「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」。この佐竹本と関わりの深い東京国立博物館 応挙館について参加者が持ち寄った知識でトークを繰り広げま...
イベント【1/7(火)】アールヌーボーに影響を与えた漆芸【開催終了】アールヌーボーにも影響を与えた 「高盛絵(たかもりえ)」 。漆を塗り重ね立体的に形作る独特の技法である「高盛絵」を引き継ぐ七代目 金城 一国氏をお招きし「高盛絵...
イベント【12/20(金)】江戸絵画を愉しむ【開催終了】JCbaseでは、 若冲、琳派、浮世絵、禅画など江戸絵画の講座を開催してまいりました。2019年の締めくくりとして、参加者ご自身が江戸絵画を語って愉しもうという...
イベント【12/13(金)】お懐紙コンシェルジュの「正月事始」【開催終了】12月13日はお正月の準備を始める「正月事始」です。令和になって初めてのお正月、 行く年、来る年の歳時のお話を聞き、感謝の気持ちで新しい年を迎える準備をいたしま...