4680佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -...JCbase編集部2021年12月1日佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ 一般社団法人日本能楽謡隊協会『未来につながる伝統 -能公演 -』が2021年12月19日(日) に宝生能楽堂(東京都文京区)にて上演され...
2388【Online Live Talk】山岸千穂が語る現代水墨画の新たな地平 –伝統...JCbase編集部2025年2月10日伝統文化に関わる様々な個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。 今回のゲストは現代水墨画家の山岸千穂さま。 伝統を継承しながらも様々な作品制作を通じて、水墨画の新たな地平を切り開いてこられました。水墨画の歴史を辿...
2445Discovery Tradition in Japan #06 佐伯 葉奈(さ...JCbase編集部2024年7月29日さまざまな形で伝統文化に関わる 竹村氏(JCBase):本日は伝統文化の継承と未来について3名の方にお話を伺います。学生団体とらくらの代表として活動されている佐伯さん、当協会に学生ボランティアとして参加している果林さん、当協会理事で社会人プ...
5853特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
2685能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
インタビュー4465Evolving Tradition in Japan #5 梅若 幸子(うめわか ゆきこ)氏【前編】「Evolving Tradition in Japan」は、伝統文化を担い次代に繋いでいく“人”にフィーチャーしたインタビューシリーズです。
イベント【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を紹介 #02歌舞伎ウォッチャー歴30年の藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいた...
イベント2232【Online Live Talk】スポーツと文化の未来に翔ける 小堀宗翔(こぼり そうしょう)伝統文化の次代を担う個人や団体にフィーチャーし、活動の裏側や思いに迫るJCbase Liveトーク。今回のゲストは、遠州茶道宗家13代家元次女の小堀宗翔さま。 ...
イベント【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を紹介 #01歌舞伎ウォッチャー歴30年の藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいた...
連載・コラム2685能からのメッセージ「望月」(もちづき)自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。...
アナウンス4680佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ 一般社団法人日本能楽謡隊協会『未来につながる伝統 -能公...
イベント3060【Online Live Talk】伊賀焼の未来を削り出す 陶芸家 新学(あたらし まなぶ)伝統文化に関わる様々な取り組みをしている団体や個人にフィーチャーし、その活動を応援する一助になればとの思いで行っているJCbase応援インタビュー 今回は、1...
イベント2594小田原漆器の技術をつなぐ横浜ウッド/TOMATO畑の秘密に迫る〔Liveトーク〕伝統文化に関わる様々な取り組みをしている団体や個人にフィーチャーし、その活動を応援する一助になればとの思いで行っているJCbase応援インタビュー 今回は、小...
インタビュー7374Evolving Tradition in Japan #4 上田宗箇流 上田 宗篁(うえだ そうこう)氏日本伝統文化協会3周年を記念して、茶道上田宗箇流の家元若宗匠にお話を伺います。武家茶としての上田流について、また若宗匠のこれまでと今後についてお話を伺います。