4819佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -...JCbase編集部2021年12月1日佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ 一般社団法人日本能楽謡隊協会『未来につながる伝統 -能公演 -』が2021年12月19日(日) に宝生能楽堂(東京都文京区)にて上演され...
2408【Online Live Talk】山岸千穂が語る現代水墨画の新たな地平 –伝統...JCbase編集部2025年2月10日伝統文化に関わる様々な個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。 今回のゲストは現代水墨画家の山岸千穂さま。 伝統を継承しながらも様々な作品制作を通じて、水墨画の新たな地平を切り開いてこられました。水墨画の歴史を辿...
2476Discovery Tradition in Japan #06 佐伯 葉奈(さ...JCbase編集部2024年7月29日さまざまな形で伝統文化に関わる 竹村氏(JCBase):本日は伝統文化の継承と未来について3名の方にお話を伺います。学生団体とらくらの代表として活動されている佐伯さん、当協会に学生ボランティアとして参加している果林さん、当協会理事で社会人プ...
5877特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
2700能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
イベント2866[JCbase3周年] 茶道上田宗箇流・若宗匠インタビューLive日本の文化を発信する“JCbase.net”で本年よりスタートしました「Evolving Tradition in Japan」コーナー。当コーナーでは、伝統文...
インタビュー5490Evolving Tradition in Japan #3 有職組紐 道明 葵一郎(どうみょう きいちろう)氏【後編】Evolving Tradition in Japan #3 有職組紐 道明 葵一郎(どうみょう きいちろう)氏【後編】 「Evolving Tradition...
インタビュー5841Evolving Tradition in Japan #3 有職組紐 道明 葵一郎(どうみょう きいちろう)氏【前編】Evolving Tradition in Japan #3 有職組紐 道明 葵一郎(どうみょう きいちろう)氏【前編】 「Evolving Tradition...
インタビュー8031Evolving Tradition in Japan #2 日本刺繍紅会 高橋 信枝(たかはし のぶえ)氏reservation of Japanese traditions #2 日本刺繍紅会 高橋信枝(たかはしのぶえ)氏 - 「The preservatio...
連載・コラム6366能からのメッセージ「邯鄲」(かんたん)邯鄲の夢 「邯鄲の夢」「一炊の夢」という故事があります。これをもとに作られた作品が、能「邯鄲」(かんたん)です。中国の悩める青年、盧生(ろせい)が、尊い僧に人生...
インタビュー6758Evolving Tradition in Japan #1 錦の伝統織物作家・当代 龍村周(たつむら あまね)氏reservation of Japanese traditions #1 錦の伝統織物作家・当代 龍村周(たつむら あまね)氏 - 「The preser...
連載・コラム3898能からのメッセージ「六浦」(むつら)「功成り名遂げて身退くは天の道なり」 「功成り名遂げて身退くは天の道なり」という言葉があります。功名を立てて名誉を得たら、いつまでもその地位にとどまっていないで...
イベント3433【12/22】世界に伝えたい日本酒のストーリー【開催終了】株式会社Khariis 代表取締役の秋月杏奈様をお迎えし、日本酒の世界が持つ魅力的なストーリーについてお話いただきます。 秋月様は、海外の日本酒愛好家と酒蔵をつ...
イベント3199【11/25(水)】絶対教科書にのらない着物の話【開催終了】今回は木下着物研究所代表の木下様をお迎えし365日の着物生活についてお話をいただきます。 木下様は1年のほとんどを着物、和装で過ごされています。昔は当たり前であ...
連載・コラム3577特別展「桃山―天下人の100年」東京国立博物館 平成館にて政治史における安土桃山時代は、1573年の室町幕府の滅亡から1603年の江戸幕府開府までの30年間。この30年間に花開いた、日本美術史上もっとも豪壮で華麗な「桃...