7655話題のZoom茶会を実践!(第弐話)シロー2020年6月6日先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初となるお正客をつとめさせて頂きました。
2769【Online Live Talk】作品を完成させる最後の「UXデザイン」- 表...JCbase編集部2025年6月12日伝統文化に関わる様々な個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。 今回のゲストは、表具師の岸野田さま。掛け軸、屏風、襖。作品や空間を仕立て上げる表具は、いわば作品を鑑賞者に届けるための最後の「UXデザイン」です。洋...
312Discover Tradition in Japan #08 安福 武之助(や...JCbase編集部2025年6月1日神戸酒心館の歴史と伝統 竹村(JCBase):本日は、日本酒に新風を起こす創業1751年の神戸酒心館、安福様にお越しいただいています。1751年というのは約270年前で、安福様は13代目にあたります。「福寿」を守りながら、ゼロカーボンを目指...
6120特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
2936能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
イベント2096【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を紹介#08藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいただくラジオ形式のトーク番組。
イベント2095【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を紹介#07藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいただくラジオ形式のトーク番組。
イベント1910【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を紹介#06藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいただくラジオ形式のトーク番組。
イベント1889【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を紹介#05藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいただくラジオ形式のトーク番組。
イベント【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を紹介#03藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいただくラジオ形式のトーク番組。
イベント【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を紹介 #02歌舞伎ウォッチャー歴30年の藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいた...
イベント【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を紹介 #01歌舞伎ウォッチャー歴30年の藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいた...
イベント3554【9/17(木)】お芝居鑑賞の名脇役 イヤホンガイドの魅力!【開催終了】皆さんイヤホンガイドをご存知でしょうか?歌舞伎や文楽公演の観劇で音声解説を聞きながら楽しむことができるサービスです。イヤホンガイドの藤森茂穂さんを講師にお招きし...
特集8560日本伝統文化を再定義する「DARUMA ART」by LITTLE ARTISTS LEAGUEバイリンガルでアートワークショップを開催するLITTLE ARTISTS LEAGUEがDARUMA ARTイベントを開催するにあたり、一般社団法人日本伝統文化...
体験レポート4241歌舞伎の味わいどころは粋と意気?皆さんイヤホンガイドをご存知でしょうか?ひとことでいうと、美術館とかで借りられる音声ガイドの歌舞伎・文楽版ですか。片耳で音声解説を聞きながら楽しむことができる便...
イベント【11/15(金)】『イヤホンガイドの藤森さんに聞く歌舞伎の粋と意気の楽しみ方』【開催終了】皆さんイヤホンガイドをご存知でしょうか?歌舞伎の公演でも片耳で音声解説を聞きながら楽しむことができるアイテムです。そのイヤホンガイドを運営している(株)イヤホン...