7655話題のZoom茶会を実践!(第弐話)シロー2020年6月6日先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初となるお正客をつとめさせて頂きました。
2769【Online Live Talk】作品を完成させる最後の「UXデザイン」- 表...JCbase編集部2025年6月12日伝統文化に関わる様々な個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。 今回のゲストは、表具師の岸野田さま。掛け軸、屏風、襖。作品や空間を仕立て上げる表具は、いわば作品を鑑賞者に届けるための最後の「UXデザイン」です。洋...
312Discover Tradition in Japan #08 安福 武之助(や...JCbase編集部2025年6月1日神戸酒心館の歴史と伝統 竹村(JCBase):本日は、日本酒に新風を起こす創業1751年の神戸酒心館、安福様にお越しいただいています。1751年というのは約270年前で、安福様は13代目にあたります。「福寿」を守りながら、ゼロカーボンを目指...
6119特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
2936能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
インタビュー8479Evolving Tradition in Japan #2 日本刺繍紅会 高橋 信枝(たかはし のぶえ)氏reservation of Japanese traditions #2 日本刺繍紅会 高橋信枝(たかはしのぶえ)氏 - 「The preservatio...
インタビュー7159Evolving Tradition in Japan #1 錦の伝統織物作家・当代 龍村周(たつむら あまね)氏reservation of Japanese traditions #1 錦の伝統織物作家・当代 龍村周(たつむら あまね)氏 - 「The preser...
連載・コラム3801特別展「桃山―天下人の100年」東京国立博物館 平成館にて政治史における安土桃山時代は、1573年の室町幕府の滅亡から1603年の江戸幕府開府までの30年間。この30年間に花開いた、日本美術史上もっとも豪壮で華麗な「桃...
連載・コラム4289「おいしい浮世絵展」~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~ 2020 年 7 月 15 日(水)より、森アーツセンターギャラリーにて開催東京オリンピックを控え、日本の文化に対する国内外から関心が高まる中、日本独自の文化が花開いた江戸にも今多くの注目が集まっています。その江戸の文化を、類まれな表現...
体験レポート6013歴史から紐解く香道の神髄~香道事始め~古くから伝わる日本文化としての香道について学びを深めていく回がJCbaseでは好評で、四回目となりました。 お香会で使われる香炉の中の灰の形は、どうやって作られ...
体験レポート7840生田流箏曲師範による「日本伝統音楽を愉しむ」講演会柳内伝統音楽・文化院主宰/生田流箏曲師範 柳内 麻貴(やないまき)氏 3歳より生田流筝曲を、18歳より地唄三味線を父である家元:柳内調風氏に師事。様々なジャンル...
連載・コラム7604東京国立博物館 応挙館ってどんなとこ?茶会で実際に入れる!東京国立博物館の応挙館 上野の東京国立博物館の裏手には庭があり、応挙館と呼ばれる建物があります。JCbaseでは、来月応挙館でのお茶会の前に...
体験レポート4714アールヌーボーに影響を与えた漆芸19世紀末から20世紀初頭に開花した美術運動ヨーロッパアールヌーボーにも影響を与えた 「高盛絵(たかもりえ)」 。漆を塗り重ね立体的に形作る独特の技法である「高...