7657話題のZoom茶会を実践!(第弐話)シロー2020年6月6日先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初となるお正客をつとめさせて頂きました。
2769【Online Live Talk】作品を完成させる最後の「UXデザイン」- 表...JCbase編集部2025年6月12日伝統文化に関わる様々な個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。 今回のゲストは、表具師の岸野田さま。掛け軸、屏風、襖。作品や空間を仕立て上げる表具は、いわば作品を鑑賞者に届けるための最後の「UXデザイン」です。洋...
314Discover Tradition in Japan #08 安福 武之助(や...JCbase編集部2025年6月1日神戸酒心館の歴史と伝統 竹村(JCBase):本日は、日本酒に新風を起こす創業1751年の神戸酒心館、安福様にお越しいただいています。1751年というのは約270年前で、安福様は13代目にあたります。「福寿」を守りながら、ゼロカーボンを目指...
6122特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
2937能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
イベント【2/5(水)】お香を知らナイト(第4回)【開催終了】今回も、皆さまと古くから伝わる日本文化としての香道について、学びを深めていきたいと思います。前回も好評だった香炉の灰をつくる体験を引き続き実施いたします。お香会...
イベント【1/24(金)】日本の伝統音楽を愉しむ【開催終了】3歳より生田流筝曲を、18歳より地唄三味線を父である家元:柳内調風氏に師事。様々なジャンルの楽器や、アート作品とも共演を行い和楽器の伝承・普及に努める柳内伝統音...
イベント【1/17(金)】東京国立博物館 応挙館ってどんなとこ?【開催終了】京都国立博物館で大人気となった「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」。この佐竹本と関わりの深い東京国立博物館 応挙館について参加者が持ち寄った知識でトークを繰り広げま...
イベント【1/7(火)】アールヌーボーに影響を与えた漆芸【開催終了】アールヌーボーにも影響を与えた 「高盛絵(たかもりえ)」 。漆を塗り重ね立体的に形作る独特の技法である「高盛絵」を引き継ぐ七代目 金城 一国氏をお招きし「高盛絵...
イベント【12/20(金)】江戸絵画を愉しむ【開催終了】JCbaseでは、 若冲、琳派、浮世絵、禅画など江戸絵画の講座を開催してまいりました。2019年の締めくくりとして、参加者ご自身が江戸絵画を語って愉しもうという...
イベント【12/18(水)】『しめ飾りづくりワークショップ』手づくりで迎える一年のはじまり【開催終了】令和になってから初めて迎えるお正月。ご自身の手作りのしめ飾りで迎えてみませんか? 日本では稲作を通じて「わら」を日常的に活用してきた歴史があり、縁起物など広い用...
イベント【12/13(金)】お懐紙コンシェルジュの「正月事始」【開催終了】12月13日はお正月の準備を始める「正月事始」です。令和になって初めてのお正月、 行く年、来る年の歳時のお話を聞き、感謝の気持ちで新しい年を迎える準備をいたしま...
イベント【11/28(木)】やっちゃえ!JCbase【開催終了】Japan Culture base 日本伝統文化の秘密基地(通称:JCbase)は講演会や体験イベント、分科会活動などを通じ伝統文化を「知る」。自らが楽しみ、...
イベント【11/17(日)】柳亭小痴楽 「落語芸術協会真打昇進披露」※完売御礼:申込み終了五代目柳亭痴楽の次男として生まれ、16歳の初高座から寝坊癖を理由に破門寸前など数々のしくじりエピソードも強烈な柳亭小痴楽師匠がついに、落語芸術協会では15年ぶり...
イベント【11/15(金)】『イヤホンガイドの藤森さんに聞く歌舞伎の粋と意気の楽しみ方』【開催終了】皆さんイヤホンガイドをご存知でしょうか?歌舞伎の公演でも片耳で音声解説を聞きながら楽しむことができるアイテムです。そのイヤホンガイドを運営している(株)イヤホン...
イベント【10/29(火)】『香袋づくりワークショップ』秋の学びコトはじめ 【開催終了】秋が一段と深まってきました。和の香りに四季の移ろいを自分なりに表現してみませんか?香袋は京都のおみやげの代表格。お店で買うものと思われていますが、その歴史は奈良...
イベント【10/25(金)】『お香を知らナイト』(第3回)秋の香を学ぶ【開催終了】令和初の秋はお香を学んでいつもと違う季節の楽しみ方をしてみませんか? お香会で使われる香炉の中にの灰の形はどうやって作られているのだろう?と思った事はありません...
イベント【9/30(月)】能装束を拝見しよう!【開催終了】宝生流のシテ方 佐野登 師のご厚意で、実際の能装束を間近で拝見しつつ、ご説明をいただきます。能は難しくて…と思っている方も、まずは衣装から楽しんでふ...
イベント【9/27(金)】変体かなを読み解き1up!【開催終了】和歌の掛け軸などを目にした際、何と書いてあるのかさっぱり分からず…。こんな経験をした方も多いのではないでしょうか?1文字でも多く読み解ければ、もっと...
イベント【9/1(日)】数寄屋建築『漸草庵』を拝見【開催終了】木造平屋建ての数寄屋建築「漸草庵(ぜんそうあん)」を見学しながら、数寄屋建築と茶室建築の設計のプロフェッショナルに解説をいただきます。また、お休み処でお抹茶とお...