564佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -...JCbase編集部2021年12月1日佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ 一般社団法人日本能楽謡隊協会『未来につながる伝統 -能公演 -』が2021年12月19日(日) に宝生能楽堂(東京都文京区)にて上演され...
298【お芝居 Talk Radio】様々な切り口で歌舞伎・文楽などお芝居の楽しみ方を...JCbase編集部2022年6月1日藤森さんが、観劇の世界を間近に見続けてきた経験から、歌舞伎・文楽を中心に伝統芸能の観劇の楽しみ方を初心者にもわかる切り口でお伝えいただくラジオ形式のトーク番組。
72Evolving Tradition in Japan #6 小堀 宗翔(こぼり...JCbase編集部2022年6月4日遠州流茶道 竹村(JCBase):今回のゲストは、遠州茶道宗家13世家元次女の小堀宗翔様です。小堀様は、遠州流茶道のみならずラクロス元日本代表のご経験を活かして、アスリート向けのお茶会などスポーツと文化の融合・発展をテーマに幅広く活動をされ...
2415特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
72Evolving Tradition in Japan #6 小堀 宗翔(こぼり...JCbase編集部2022年6月4日遠州流茶道 竹村(JCBase):今回のゲストは、遠州茶道宗家13世家元次女の小堀宗翔様です。小堀様は、遠州流茶道のみならずラクロス元日本代表のご経験を活かして、アスリート向けのお茶会などスポーツと文化の融合・発展をテーマに幅広く活動をされ...
体験レポート2481歴史から紐解く香道の神髄~香道事始め~古くから伝わる日本文化としての香道について学びを深めていく回がJCbaseでは好評で、四回目となりました。 お香会で使われる香炉の中の灰の形は、どうやって作られ...
イベント【2/5(水)】お香を知らナイト(第4回)【開催終了】今回も、皆さまと古くから伝わる日本文化としての香道について、学びを深めていきたいと思います。前回も好評だった香炉の灰をつくる体験を引き続き実施いたします。お香会...
イベント【10/25(金)】『お香を知らナイト』(第3回)秋の香を学ぶ【開催終了】令和初の秋はお香を学んでいつもと違う季節の楽しみ方をしてみませんか? お香会で使われる香炉の中にの灰の形はどうやって作られているのだろう?と思った事はありません...
イベント【7/17(水)】日本文化のエッセンスを学ぶ『香木』【開催終了】元号「令和」が奈良時代に完成した万葉集から典拠されたという事もあり、日本文化についてもう少し知っておきたいという方も増えてきている様です。 今回は香道で使用され...
イベント【7/5(金)】『お香を知らナイト』(第2回)七夕香を学ぶ 【開催終了】陰暦七月七日の行事。牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星が、天の川を渡って一年に一度の逢瀬(おうせ)を楽しむ、という伝説が中国から伝わり、わが国の棚機(...
体験レポート1963プチ勉強会「お香でほっこり時間」お香に関する勉強会に参加してきました✨ 講師は志野流香道の今泉房子先生。 志野流は500年にわたり長く続いているお香の流派だそうです。 今回はお香の歴史から聞香...
体験レポート2084初めての香道「聞香席」を体験「香道」に触れる良い機会にめぐりあえました。 千葉県流山市にある「一茶双樹記念館」にて開催の「志野流香道聞香席」に参加してきました。 一茶双樹記念館は、江戸中期...