4649佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -...JCbase編集部2021年12月1日佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ 一般社団法人日本能楽謡隊協会『未来につながる伝統 -能公演 -』が2021年12月19日(日) に宝生能楽堂(東京都文京区)にて上演され...
2377【Online Live Talk】山岸千穂が語る現代水墨画の新たな地平 –伝統...JCbase編集部2025年2月10日伝統文化に関わる様々な個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。 今回のゲストは現代水墨画家の山岸千穂さま。 伝統を継承しながらも様々な作品制作を通じて、水墨画の新たな地平を切り開いてこられました。水墨画の歴史を辿...
2433Discovery Tradition in Japan #06 佐伯 葉奈(さ...JCbase編集部2024年7月29日さまざまな形で伝統文化に関わる 竹村氏(JCBase):本日は伝統文化の継承と未来について3名の方にお話を伺います。学生団体とらくらの代表として活動されている佐伯さん、当協会に学生ボランティアとして参加している果林さん、当協会理事で社会人プ...
5843特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
2679能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
連載・コラム3281絹糸の絵画「梅雨の花」日本刺繍紅会日本刺繍 紅会様の作品を手法なども交えご紹介させていただきます。絹糸の光沢と手仕事の素晴らしさを楽しんでいただけますと幸いです。 梅雨の時期は気分が晴れませんが...
連載・コラム3677能からのメッセージ「嵐山」(あらしやま)木守の神と勝手の神 大和国吉野の桜を都の西の嵐山へ移植し、その様子を調査する様に帝から仰せつかった臣下は老夫婦と出会います。老人は、御神木である吉野の桜を移した...
イベント【7/31(金)】変体かなを読み解き1up!第2回分からなかった事が分かる瞬間って楽しい! 和歌の掛け軸などを目にした際、何と書いてあるのかさっぱり分からず...。こんな経験をした方も多いのではないでしょうか?...
連載・コラム2377Chanoyu Life in NY “at Nippon Cha bayside store”New Yorkで活躍中のJapanese Tea Master 長野佳嗣氏の活動を紹介するChanoyuコラムです。日本を離れ、現代的な感性や表現を取り入れた...
イベント4303茶の湯からChanoyuへ ーNYでの実践を通してー【開催終了】多国籍の方が多いニューヨークで日本伝統文化の『茶道』はどう感じられているのでしょうか?ニューヨークでJapanese Tea Masterとしてご活躍中の長野佳...
連載・コラム2848Chanoyu Life in NY “Nippon Cha Samurai Tea Ceremony”New Yorkで活躍中のJapanese Tea Master 長野佳嗣氏の活動を紹介するChanoyuコラムです。日本を離れ、現代的な感性や表現を取り入れた...
特集7424日本伝統文化を再定義する「DARUMA ART」by LITTLE ARTISTS LEAGUEバイリンガルでアートワークショップを開催するLITTLE ARTISTS LEAGUEがDARUMA ARTイベントを開催するにあたり、一般社団法人日本伝統文化...
イベント【8/23(金)】江戸絵画講座(第4回) 琳派 ~美意識と形式の継承~【開催終了】江戸時代、俵屋宗達や本阿弥光悦、尾形光琳など、のちに“琳派”と呼ばれる芸術家が活躍し、装飾性とデザイン性に富んだ造形美が創造されました。 琳派は、先人の遺した作...
イベント【7/23(火),24(水)】日本刺繍体験ワークショップ【開催終了】古くは仏の姿を表した繍仏にはじまり、小袖、能装束、着物や帯、現代の装身具やインテリアに至るまで、繊細な美しさと輝きで人々を惹きつけてきた日本刺繍。「繊維の宝石」...
イベント【7/17(水)】日本文化のエッセンスを学ぶ『香木』【開催終了】元号「令和」が奈良時代に完成した万葉集から典拠されたという事もあり、日本文化についてもう少し知っておきたいという方も増えてきている様です。 今回は香道で使用され...