7678話題のZoom茶会を実践!(第弐話)シロー2020年6月6日先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初となるお正客をつとめさせて頂きました。
2778【Online Live Talk】作品を完成させる最後の「UXデザイン」- 表...JCbase編集部2025年6月12日伝統文化に関わる様々な個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。 今回のゲストは、表具師の岸野田さま。掛け軸、屏風、襖。作品や空間を仕立て上げる表具は、いわば作品を鑑賞者に届けるための最後の「UXデザイン」です。洋...
325Discover Tradition in Japan #08 安福 武之助(や...JCbase編集部2025年6月1日神戸酒心館の歴史と伝統 竹村(JCBase):本日は、日本酒に新風を起こす創業1751年の神戸酒心館、安福様にお越しいただいています。1751年というのは約270年前で、安福様は13代目にあたります。「福寿」を守りながら、ゼロカーボンを目指...
6135特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
2947能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
イベント【4/23(火)】江戸絵画講座(第2回)『基礎から楽しむ浮世絵の世界』 【開催終了】広重や北斎などの名前や代表作は知っているけど、他にどんな浮世絵師がいる? そもそも、浮世絵っていつ頃から誕生?その制作工程は?どんなジャンルがある? などなど、...
イベント【4/19(金)】『懐紙を語る会』 【開催終了】茶道をたしなまれる方には馴染みのある「懐紙」ですが、今回は懐紙ユーザのみなさんと一緒に懐紙について思う存分語ってみたいと思います。 和菓子を取り分けるだけでなく...
イベント2435【3/27】小山龍介氏 講演会『能が刺激する創造的思考』 【開催終了】小山龍介氏 講演会『能が刺激する創造的思考』 著書に「IDEA HACKS! 」「TIME HACKS! 」などのハックシリーズ、訳書に世界的ベストセラー「ビジ...
体験レポート3320講演:江戸絵画講座『若冲さんってどんな人?』鶏(にわとり)の画で有名な伊藤若冲ですが、若く24歳で京都の青物問屋の家業を継ぎ、40歳で弟に家業を譲ると、引退後は更に絵筆を握る事に没頭したそうです。 元々、...
体験レポート4045プチ勉強会「お香でほっこり時間」お香に関する勉強会に参加してきました✨ 講師は志野流香道の今泉房子先生。 志野流は500年にわたり長く続いているお香の流派だそうです。 今回はお香の歴史から聞香...
体験レポート3209和紙の手すき体験 ~紙は文化を作る~「吉野和紙」 の手すき体験に行ってきました! 桜で有名な奈良県の吉野ですが、この和紙は伝統的な製紙技術を守り、使いやすく高品質な和紙として奈良県指定伝統的工芸品...
イベント【2/26(火)】江戸絵画講座『若冲さんってどんな人?』【開催終了】『若冲さんってどんな人?』 伊藤若冲のコレクターで、雑誌でも若冲について多くの執筆をされている景山由美子氏を招き、江戸絵画の講演を行います。 作品の魅力だけでな...
イベント1594【2/8(金)】香道でほっこり時間『お香を知らナイト』【開催終了】香道でほっこり時間『お香を知らナイト』を開催! みなさんは「お香」と聞いて何を思い浮かべますか?アロマ?いいえ、違います。 今回は、お香を知らナイトと銘打ち、6...
体験レポート6806伝統文化による働き方改革の実践(富士通株式会社様)日本文化を通した働き方改革をテーマに研修を実施 富士通株式会社の営業部門の皆様に「日本文化から考える働き方改革」をテーマに伝統文化の研修を実施させていただきまし...
体験レポート4691初めての香道「聞香席」を体験「香道」に触れる良い機会にめぐりあえました。 千葉県流山市にある「一茶双樹記念館」にて開催の「志野流香道聞香席」に参加してきました。 一茶双樹記念館は、江戸中期...