8304話題のZoom茶会を実践!(第弐話)シロー2020年6月6日先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初となるお正客をつとめさせて頂きました。
3355【Online Live Talk】墨を「書く」から「体験」へ – ...JCbase編集部2025年10月4日伝統文化に関わる挑戦者をゲストに、その活動と思いを伺うJCbase Liveトーク。今回のゲストは、奈良墨工房「錦光園」七代目、長野睦さまです。 「畑違いの経験こそ、未来を切り拓く武器になる」。 一度は伝統の世界を離れ、外食産業で10年以上...
1541Discover Tradition in Japan #08 安福 武之助(や...JCbase編集部2025年6月1日神戸酒心館の歴史と伝統 竹村(JCBase):本日は、日本酒に新風を起こす創業1751年の神戸酒心館、安福様にお越しいただいています。1751年というのは約270年前で、安福様は13代目にあたります。「福寿」を守りながら、ゼロカーボンを目指...
6557特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
3233能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
体験レポート39811時間で面白くなっちゃう「変体かな」難しいからこそ楽しい「変体かな」。9/27(金)、JCbaseコミュニティー会員発信の企画「変体かなを読み解き1up!」を開催しました。いわゆる「万葉仮名」をな...
体験レポート5641こだわりの数寄屋建築 草加市「漸草庵」これが公共施設?! 9/1(日)、草加市の数寄屋建築「漸草庵(ぜんそうあん)」を見学しました。 今回は特別に、設計・監理をされた藤森工務店 専務 植向 祐治様に...
連載・コラム1620旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~ 愛知県 伊良湖岬文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...
イベント【9/30(月)】能装束を拝見しよう!【開催終了】宝生流のシテ方 佐野登 師のご厚意で、実際の能装束を間近で拝見しつつ、ご説明をいただきます。能は難しくて…と思っている方も、まずは衣装から楽しんでふ...
イベント【9/27(金)】変体かなを読み解き1up!【開催終了】和歌の掛け軸などを目にした際、何と書いてあるのかさっぱり分からず…。こんな経験をした方も多いのではないでしょうか?1文字でも多く読み解ければ、もっと...
イベント【9/1(日)】数寄屋建築『漸草庵』を拝見【開催終了】木造平屋建ての数寄屋建築「漸草庵(ぜんそうあん)」を見学しながら、数寄屋建築と茶室建築の設計のプロフェッショナルに解説をいただきます。また、お休み処でお抹茶とお...
連載・コラム3241旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~ 孤独のグルメ的に名古屋 納屋橋宮鍵から大須文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...
体験レポート9575MAOはんコインランドリーで着物を洗う!回ってま~す!何が回っているかと言うと「キ・モ・ノ」! これはコインランドリーで着物を洗濯中の映像です!コインランドリーと言っても、一般でよくある水を使った洗濯...
連載・コラム2736旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~ 愛知県 竜美ヶ丘の猿山文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...
イベント【8/23(金)】江戸絵画講座(第4回) 琳派 ~美意識と形式の継承~【開催終了】江戸時代、俵屋宗達や本阿弥光悦、尾形光琳など、のちに“琳派”と呼ばれる芸術家が活躍し、装飾性とデザイン性に富んだ造形美が創造されました。 琳派は、先人の遺した作...