8304話題のZoom茶会を実践!(第弐話)シロー2020年6月6日先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初となるお正客をつとめさせて頂きました。
3355【Online Live Talk】墨を「書く」から「体験」へ – ...JCbase編集部2025年10月4日伝統文化に関わる挑戦者をゲストに、その活動と思いを伺うJCbase Liveトーク。今回のゲストは、奈良墨工房「錦光園」七代目、長野睦さまです。 「畑違いの経験こそ、未来を切り拓く武器になる」。 一度は伝統の世界を離れ、外食産業で10年以上...
1541Discover Tradition in Japan #08 安福 武之助(や...JCbase編集部2025年6月1日神戸酒心館の歴史と伝統 竹村(JCBase):本日は、日本酒に新風を起こす創業1751年の神戸酒心館、安福様にお越しいただいています。1751年というのは約270年前で、安福様は13代目にあたります。「福寿」を守りながら、ゼロカーボンを目指...
6557特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
3233能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
連載・コラム4679「おいしい浮世絵展」~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~ 2020 年 7 月 15 日(水)より、森アーツセンターギャラリーにて開催東京オリンピックを控え、日本の文化に対する国内外から関心が高まる中、日本独自の文化が花開いた江戸にも今多くの注目が集まっています。その江戸の文化を、類まれな表現...
連載・コラム3353Chanoyu Life in NY “Nippon Cha Samurai Tea Ceremony”New Yorkで活躍中のJapanese Tea Master 長野佳嗣氏の活動を紹介するChanoyuコラムです。日本を離れ、現代的な感性や表現を取り入れた...
体験レポート5402飯台の懐石 ~食への感謝~飯台を使った懐石ってどういう感じなのかな?好奇心を裏切らないワクワクの体験をしてきました。2020年6月21日に、世界茶会を主催される岡田宗凱(そうがい)氏が富...
体験レポート8304話題のZoom茶会を実践!(第弐話)先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初...
体験レポート7466話題のZoom茶会を実践!先日、拙宅とお客様のご自宅にて、一般社団法人日本伝統文化協会副会長の青木美枝氏をお正客様としてお招きし、ZOOM茶会を開催させて頂きました。 この状況で社団では...
連載・コラム3664能の祈りをオンライン解説 宝生流 佐野 登先生自粛モードの中、「おまっちゃっと」と称してJCbase会員向けにオンラインチャットを開設してきました。その中で、宝生流シテ方 佐野登先生をお招きして能のお話をお...
連載・コラム1885旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌 愛知県 豊田市文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...
イベント【開催中止】【3/25(水)】江戸絵画講座(第5回) ~時代を遡り~新型コロナウイルス感染症対策に係る政府の要請を受け、感染症拡大のリスクを低減する観点から、本イベントベント開催を中止とさせていただきます。楽しみにしてくださった...
イベント2658【開催中止】【4/3(金)】変体かなを読み解き1up!第2回分からなかった事が分かる瞬間って楽しい! 和歌の掛け軸などを目にした際、何と書いてあるのかさっぱり分からず...。こんな経験をした方も多いのではないでしょうか?...
連載・コラム1674旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌 愛知県 新城市文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...