4608佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -...JCbase編集部2021年12月1日佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ 一般社団法人日本能楽謡隊協会『未来につながる伝統 -能公演 -』が2021年12月19日(日) に宝生能楽堂(東京都文京区)にて上演され...
2374【Online Live Talk】山岸千穂が語る現代水墨画の新たな地平 –伝統...JCbase編集部2025年2月10日伝統文化に関わる様々な個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。 今回のゲストは現代水墨画家の山岸千穂さま。 伝統を継承しながらも様々な作品制作を通じて、水墨画の新たな地平を切り開いてこられました。水墨画の歴史を辿...
2426Discovery Tradition in Japan #06 佐伯 葉奈(さ...JCbase編集部2024年7月29日さまざまな形で伝統文化に関わる 竹村氏(JCBase):本日は伝統文化の継承と未来について3名の方にお話を伺います。学生団体とらくらの代表として活動されている佐伯さん、当協会に学生ボランティアとして参加している果林さん、当協会理事で社会人プ...
5835特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
2669能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
体験レポート4323文化はビジネスに役立つのか~「能が刺激する創造的思考」講演会先日 小山龍介氏 の講演を聴講してきました。 小山氏は、会社経営者でもあり数々のハックシリーズ等の著作や、ビジネスモデルジェネレーションの翻訳も手がけるなど、第...
体験レポート1533能のいろはを学んで生きるヒントに!JCBase主催の能ワークショップ『能のいろはを学んで生きるヒントに!』に参加してきました。JCbaseでは、座学だけではなく体験を通じて伝統文化のエッセンスを...
体験レポート5724「懐紙を語る会」に参加してきました!第一回「JCbase Community」~懐紙を語る会~に参加してきました 懐紙を語る!? そんなに語る事ってあるの?と思いつつ…。コレ意外や意外!調べること...
体験レポート6688伝統文化による働き方改革の実践(富士通株式会社様)日本文化を通した働き方改革をテーマに研修を実施 富士通株式会社の営業部門の皆様に「日本文化から考える働き方改革」をテーマに伝統文化の研修を実施させていただきまし...
体験レポート3175講演:江戸絵画講座『若冲さんってどんな人?』鶏(にわとり)の画で有名な伊藤若冲ですが、若く24歳で京都の青物問屋の家業を継ぎ、40歳で弟に家業を譲ると、引退後は更に絵筆を握る事に没頭したそうです。 元々、...
体験レポート1629亜米利加無茶修行(第弐話)今日もカリフォルニア州某所で、アメリカン茶道体験してきました。これまた、裏千家サンフランシスコ出張所の先生から、素敵な庭園で茶道体験ができることを教えて頂き実現...
体験レポート2956新作能「伽羅沙(ガラシャ)」能に関する知識はわずかですが「伽羅沙(ガラシャ)」という演目に惹かれ、国立能楽堂へ観劇に行ってまいりました。 私の知っている「ガラシャ」の情報は…。 明智光秀の...
体験レポート3843プチ勉強会「お香でほっこり時間」お香に関する勉強会に参加してきました✨ 講師は志野流香道の今泉房子先生。 志野流は500年にわたり長く続いているお香の流派だそうです。 今回はお香の歴史から聞香...
体験レポート1412亜米利加無茶修行(第壱話)今日はカリフォルニア州某所で、アメリカン茶道デヴューしてきました。 シリコンヴァレーのスタートアップとの協業ビジネス創出というメインミッションと双璧をなすプライ...
体験レポート3091和紙の手すき体験 ~紙は文化を作る~「吉野和紙」 の手すき体験に行ってきました! 桜で有名な奈良県の吉野ですが、この和紙は伝統的な製紙技術を守り、使いやすく高品質な和紙として奈良県指定伝統的工芸品...
体験レポート1644【連載】レアル行く(蹴鞠で)。第参回今日は府内某所で、世界初(おそらく)の戦術的ピリオダイゼーションを導入して蹴鞠体験をしてきました。 日本でもバズワードとなりつつある「戦術的ピリオダイゼーション...
体験レポート2532孤独はエレガンスを破壊する~「鎌倉彫刻の魅力 運慶・快慶のほとけたち」講演会仏師 快慶の孤独について考えています 昨年の「稀代の天才~運慶とは」に続いて、景和 代表取締役 景山先生の講演会へ参加♡ 東京国立博物館「京都 大報恩寺 快慶・...
体験レポート6477伝統文化による働き方改革の実践(富士通株式会社様)日本文化を通した働き方改革をテーマに研修を実施 富士通株式会社の営業部門の皆様に「日本文化から考える働き方改革」をテーマに伝統文化の研修を実施させていただきまし...
体験レポート4403初めての香道「聞香席」を体験「香道」に触れる良い機会にめぐりあえました。 千葉県流山市にある「一茶双樹記念館」にて開催の「志野流香道聞香席」に参加してきました。 一茶双樹記念館は、江戸中期...
体験レポート1875初めてのお点前体験@東京大茶会秋はお茶イベントが目白押しですよ〜! という友人のお誘いを受けて、10月14日の 東京大茶会@江戸東京たてもの園に行ってきました。 事前申込制のお茶席は、早々に...