8081話題のZoom茶会を実践!(第弐話)シロー2020年6月6日先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初となるお正客をつとめさせて頂きました。
3051【Online Live Talk】Z-STRINGS 型を継ぎ、型に挑む。津軽...JCbase編集部2025年8月6日伝統文化に関わる様々な個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。 今回のゲストは、世界を舞台に活躍する津軽三味線奏者、駒田早代氏です。 数百年の歴史を持つ津軽三味線の「型」を深く継承しながら、ジャズやロックなど異分...
794Discover Tradition in Japan #08 安福 武之助(や...JCbase編集部2025年6月1日神戸酒心館の歴史と伝統 竹村(JCBase):本日は、日本酒に新風を起こす創業1751年の神戸酒心館、安福様にお越しいただいています。1751年というのは約270年前で、安福様は13代目にあたります。「福寿」を守りながら、ゼロカーボンを目指...
6328特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
3099能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
イベント【7/5(金)】『お香を知らナイト』(第2回)七夕香を学ぶ 【開催終了】陰暦七月七日の行事。牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星が、天の川を渡って一年に一度の逢瀬(おうせ)を楽しむ、という伝説が中国から伝わり、わが国の棚機(...
連載・コラム1853旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌 鎌倉(仕事編)文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...
イベント【6/28(金)】江戸絵画講座(第3回)『ゆるくて、かわいい禅画の魅力』 【開催終了】禅が中国よりもたらされ、日本に浸透して以来、数多の禅画が日本に持ち込まれ、また日本の禅僧や画家によって描かれました。 「禅画」に描かれる対象やテーマは様々です。...
イベント【6/4(火)】茶道ワークショップ〜とにかく体験してみよう~茶道はビジネスに役立つの?! 【開催終了】日本の「伝統文化」というとビジネスからは遠い世界に感じがちですが、その世界観を学び、美意識を鍛えることが日々の仕事に新たな気づきや深みを与えてくれるかも… 「千...
体験レポート4430「基礎から楽しむ浮世絵の世界」に参加してきました喜多川歌麿、東洲斎写楽、菱川師宣、鈴木春信、そして葛飾北斎……作者の名前とどんな絵かは何となくわかっても、その背景まで掘り下げて興味を持...
体験レポート4675文化はビジネスに役立つのか~「能が刺激する創造的思考」講演会先日 小山龍介氏 の講演を聴講してきました。 小山氏は、会社経営者でもあり数々のハックシリーズ等の著作や、ビジネスモデルジェネレーションの翻訳も手がけるなど、第...
体験レポート1761能のいろはを学んで生きるヒントに!JCBase主催の能ワークショップ『能のいろはを学んで生きるヒントに!』に参加してきました。JCbaseでは、座学だけではなく体験を通じて伝統文化のエッセンスを...
イベント【5/22(水)】Shall we “KIMONO”? ~ 着物を日常に ~ 【開催終了】「Shall we “KIMONO”?~ 着物を日常に ~」という、着物をテーマにしたイベントを隔月でスタートします! 第1回目は、はじ...
連載・コラム2430旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌 鎌倉(後編)文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...
体験レポート6118「懐紙を語る会」に参加してきました!第一回「JCbase Community」~懐紙を語る会~に参加してきました 懐紙を語る!? そんなに語る事ってあるの?と思いつつ…。コレ意外や意外!調べること...