8304話題のZoom茶会を実践!(第弐話)シロー2020年6月6日先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初となるお正客をつとめさせて頂きました。
3354【Online Live Talk】墨を「書く」から「体験」へ – ...JCbase編集部2025年10月4日伝統文化に関わる挑戦者をゲストに、その活動と思いを伺うJCbase Liveトーク。今回のゲストは、奈良墨工房「錦光園」七代目、長野睦さまです。 「畑違いの経験こそ、未来を切り拓く武器になる」。 一度は伝統の世界を離れ、外食産業で10年以上...
1539Discover Tradition in Japan #08 安福 武之助(や...JCbase編集部2025年6月1日神戸酒心館の歴史と伝統 竹村(JCBase):本日は、日本酒に新風を起こす創業1751年の神戸酒心館、安福様にお越しいただいています。1751年というのは約270年前で、安福様は13代目にあたります。「福寿」を守りながら、ゼロカーボンを目指...
6557特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
3233能からのメッセージ「望月」(もちづき)JCbase編集部自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。 仇討ち 仇討ちをテーマした演目に能「望月」(もちづき)があります。信濃国の安田...
連載・コラム1858旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌 鎌倉(前編)文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...
体験レポート3184新作能「伽羅沙(ガラシャ)」能に関する知識はわずかですが「伽羅沙(ガラシャ)」という演目に惹かれ、国立能楽堂へ観劇に行ってまいりました。 私の知っている「ガラシャ」の情報は…。 明智光秀の...
体験レポート4403プチ勉強会「お香でほっこり時間」お香に関する勉強会に参加してきました✨ 講師は志野流香道の今泉房子先生。 志野流は500年にわたり長く続いているお香の流派だそうです。 今回はお香の歴史から聞香...
体験レポート1615亜米利加無茶修行(第壱話)今日はカリフォルニア州某所で、アメリカン茶道デヴューしてきました。 シリコンヴァレーのスタートアップとの協業ビジネス創出というメインミッションと双璧をなすプライ...
体験レポート3423和紙の手すき体験 ~紙は文化を作る~「吉野和紙」 の手すき体験に行ってきました! 桜で有名な奈良県の吉野ですが、この和紙は伝統的な製紙技術を守り、使いやすく高品質な和紙として奈良県指定伝統的工芸品...
イベント【2/26(火)】江戸絵画講座『若冲さんってどんな人?』【開催終了】『若冲さんってどんな人?』 伊藤若冲のコレクターで、雑誌でも若冲について多くの執筆をされている景山由美子氏を招き、江戸絵画の講演を行います。 作品の魅力だけでな...
連載・コラム2498旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~ 愛知県 犬山城文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...
体験レポート1858【連載】レアル行く(蹴鞠で)。第参回今日は府内某所で、世界初(おそらく)の戦術的ピリオダイゼーションを導入して蹴鞠体験をしてきました。 日本でもバズワードとなりつつある「戦術的ピリオダイゼーション...
体験レポート2889孤独はエレガンスを破壊する~「鎌倉彫刻の魅力 運慶・快慶のほとけたち」講演会仏師 快慶の孤独について考えています 昨年の「稀代の天才~運慶とは」に続いて、景和 代表取締役 景山先生の講演会へ参加♡ 東京国立博物館「京都 大報恩寺 快慶・...
連載・コラム1766【連載】VR茶碗 第壱話VR茶碗で2018年度グッドデザイン賞受賞 同僚達とゆっくりと、小さく始めた取り組みが、周りの皆様からご縁を頂戴したり、繋いで頂いたりしながら、お陰様で2018...