1503佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -...JCbase編集部2021年12月1日佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ 一般社団法人日本能楽謡隊協会『未来につながる伝統 -能公演 -』が2021年12月19日(日) に宝生能楽堂(東京都文京区)にて上演され...
975【Online Live Talk】ビジネスパーソンに送る伝統文化夜話 R...JCbase編集部2023年5月23日伝統文化に関わる様々な組みをされている個人や団体をゲストに、活動や思いを伺うJCbase Liveトーク。今回のゲストは、大蔵流狂言方の川野誠一さま。 川野さまは、大蔵流狂言師としての伝統に対する理解と経験を活かし、「日本が誇る伝統文化を次...
103Discovery Tradition in Japan #1 日本麹クリエイタ...JCbase編集部2023年6月6日麹とは 竹村(JCBase):今回のゲストは、一般社団法人日本麹クリエイター協会代表理事の鈴木ひろみ様です。日本の食文化の伝統の極み「麹(こうじ)」にスポットライトを当てお話を伺っていきます。まずは、鈴木様ご自身について教えていただけますか...
3502特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
103Discovery Tradition in Japan #1 日本麹クリエイタ...JCbase編集部2023年6月6日麹とは 竹村(JCBase):今回のゲストは、一般社団法人日本麹クリエイター協会代表理事の鈴木ひろみ様です。日本の食文化の伝統の極み「麹(こうじ)」にスポットライトを当てお話を伺っていきます。まずは、鈴木様ご自身について教えていただけますか...
連載・コラム959能からのメッセージ「望月」(もちづき)自粛期間中、宝生流シテ方 佐野登師が能の演目の解説を日々発信してこられました。「能」が発信するメッセージを少しでもお伝えできればとコラムにさせていただきました。...
アナウンス1503佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ佐野登、野村萬斎、SAMらによるスペシャルトーク&能公演「未来につながる伝統 -能公演-」のお知らせ 一般社団法人日本能楽謡隊協会『未来につながる伝統 -能公...
連載・コラム3239能からのメッセージ「邯鄲」(かんたん)邯鄲の夢 「邯鄲の夢」「一炊の夢」という故事があります。これをもとに作られた作品が、能「邯鄲」(かんたん)です。中国の悩める青年、盧生(ろせい)が、尊い僧に人生...
連載・コラム1732能からのメッセージ「六浦」(むつら)「功成り名遂げて身退くは天の道なり」 「功成り名遂げて身退くは天の道なり」という言葉があります。功名を立てて名誉を得たら、いつまでもその地位にとどまっていないで...
連載・コラム2688能からのメッセージ「烏帽子折」(えぼしおり)と「熊坂」(くまさか)大盗賊 熊坂長範 石川五右衛門、鼠小僧と並ぶ大盗賊に熊坂長範が居ます。熊坂が主人公の演目に能「烏帽子折」(えぼしおり)と能「熊坂」(くまさか)があります。金売吉...
連載・コラム3269能からのメッセージ「阿漕」(あこぎ)「アコギな商売」 「アコギな商売」という言い回しを、聞いた事のある方は多いと思います。際限なくむさぼり、あつかましく無慈悲な商売をする様を表す言葉です。この言葉...
連載・コラム3856能からのメッセージ「葵上」(あおいのうえ)五種類の演目 能の演目は五種類のジャンルに分けられています。その「神」「男」「女」「狂」「鬼」の五種類の演目の前後に「翁」と祝言能を組み合わせて演じるのが、本来...
連載・コラム2547能からのメッセージ「嵐山」(あらしやま)木守の神と勝手の神 大和国吉野の桜を都の西の嵐山へ移植し、その様子を調査する様に帝から仰せつかった臣下は老夫婦と出会います。老人は、御神木である吉野の桜を移した...
体験レポート3502特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素...
連載・コラム2287能の祈りをオンライン解説 宝生流 佐野 登先生自粛モードの中、「おまっちゃっと」と称してJCbase会員向けにオンラインチャットを開設してきました。その中で、宝生流シテ方 佐野登先生をお招きして能のお話をお...
連載・コラム1132旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌 愛知県 豊田市文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...
連載・コラム999旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌 愛知県 新城市文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...
連載・コラム1430旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌 愛知県 額田郡 瑞雲山本光寺文化財・社寺修復を手掛ける塗師の旅がらすによるコラム長期連載です。シリーズタイトルは「旅がらすの日曜日 ~社寺修復塗師の街並み散策日誌~」。様々な季節、日本各地...