1080話題のZoom茶会を実践!(第弐話)シロー2020年6月6日先日、JCbaseのお仲間とともにお招き頂き、Zoom茶会に参加して参りました。前回、当方にて亭主をつとめさせて頂いたアンサーとして、もちろんZoom茶会では初となるお正客をつとめさせて頂きました。
399【12/22】世界に伝えたい日本酒のストーリー【開催終了】JCbase編集部株式会社Khariis 代表取締役の秋月杏奈様をお迎えし、日本酒の世界が持つ魅力的なストーリーについてお話いただきます。 秋月様は、海外の日本酒愛好家と酒蔵をつなぐプラットフォームアプリ「Sakeist」を開発し、新たな日本酒の楽しみ方、価...
331The preservation of Japanese traditions ...ルミコ ハーモニー2021年2月14日reservation of Japanese traditions #1 錦の伝統織物作家・当代 龍村周(たつむら あまね)氏 - 「The preservation of Japanese traditions」は、伝統文化を担い次...
1071特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館MAO2020年6月30日2020年6月30日~8月23日に上野の東京国立博物館で開催される「きもの KIMONO」特別展は『絵画』を見に行くという感覚!展示してある着物の詩集や文様も素晴らしいのですが、アート作品として見ても見ごたえがあります。繊細な部分だけでなく...
56能からのメッセージ「邯鄲」(かんたん)JCbase編集部邯鄲の夢 「邯鄲の夢」「一炊の夢」という故事があります。これをもとに作られた作品が、能「邯鄲」(かんたん)です。中国の悩める青年、盧生(ろせい)が、尊い僧に人生の相談に向かう途中に立ち寄った宿でのお話です。粟の飯が炊けるまで、宿の女主人から...
連載・コラム56能からのメッセージ「邯鄲」(かんたん)邯鄲の夢 「邯鄲の夢」「一炊の夢」という故事があります。これをもとに作られた作品が、能「邯鄲」(かんたん)です。中国の悩める青年、盧生(ろせい)が、尊い僧に人生...
連載・コラム49能からのメッセージ「六浦」(むつら)「功成り名遂げて身退くは天の道なり」 「功成り名遂げて身退くは天の道なり」という言葉があります。功名を立てて名誉を得たら、いつまでもその地位にとどまっていないで...
連載・コラム53能からのメッセージ「烏帽子折」(えぼしおり)と「熊坂」(くまさか)大盗賊 熊坂長範 石川五右衛門、鼠小僧と並ぶ大盗賊に熊坂長範が居ます。熊坂が主人公の演目に能「烏帽子折」(えぼしおり)と能「熊坂」(くまさか)があります。金売吉...
連載・コラム694能からのメッセージ「阿漕」(あこぎ)「アコギな商売」 「アコギな商売」という言い回しを、聞いた事のある方は多いと思います。際限なくむさぼり、あつかましく無慈悲な商売をする様を表す言葉です。この言葉...
連載・コラム885能からのメッセージ「葵上」(あおいのうえ)五種類の演目 能の演目は五種類のジャンルに分けられています。その「神」「男」「女」「狂」「鬼」の五種類の演目の前後に「翁」と祝言能を組み合わせて演じるのが、本来...
連載・コラム686能からのメッセージ「嵐山」(あらしやま)木守の神と勝手の神 大和国吉野の桜を都の西の嵐山へ移植し、その様子を調査する様に帝から仰せつかった臣下は老夫婦と出会います。老人は、御神木である吉野の桜を移した...
連載・コラム473能の祈りをオンライン解説 宝生流 佐野 登先生自粛モードの中、「おまっちゃっと」と称してJCbase会員向けにオンラインチャットを開設してきました。その中で、宝生流シテ方 佐野登先生をお招きして能のお話をお...
体験レポート505歌舞伎の味わいどころは粋と意気?皆さんイヤホンガイドをご存知でしょうか?ひとことでいうと、美術館とかで借りられる音声ガイドの歌舞伎・文楽版ですか。片耳で音声解説を聞きながら楽しむことができる便...
体験レポート515能舞台いっぱいの能装束!全部、本物!新しいもの、古いものすべて能装束!9/30(月)、宝生流シテ方の佐野登先生のご協力で「能装束を拝見しよう!」を開催しました。今回のワークショップのた...
イベント【9/30(月)】能装束を拝見しよう!【開催終了】宝生流のシテ方 佐野登 師のご厚意で、実際の能装束を間近で拝見しつつ、ご説明をいただきます。能は難しくて…と思っている方も、まずは衣装から楽しんでふ...
体験レポート698文化はビジネスに役立つのか~「能が刺激する創造的思考」講演会先日 小山龍介氏 の講演を聴講してきました。 小山氏は、会社経営者でもあり数々のハックシリーズ等の著作や、ビジネスモデルジェネレーションの翻訳も手がけるなど、第...
イベント【5/13(月)】能ワークショップ『能のいろはを学んで生きるヒントに!』【開催終了】『能が刺激する創造的思考』の講演をいただいた小山龍介氏とのご縁により、宝生流の能を体験する事となりました。今回ご指導いただく、佐野登 師は「伝統文化を学ぶ事は今...
イベント427【3/27】小山龍介氏 講演会『能が刺激する創造的思考』 【開催終了】小山龍介氏 講演会『能が刺激する創造的思考』 著書に「IDEA HACKS! 」「TIME HACKS! 」などのハックシリーズ、訳書に世界的ベストセラー「ビジ...
体験レポート561新作能「伽羅沙(ガラシャ)」能に関する知識はわずかですが「伽羅沙(ガラシャ)」という演目に惹かれ、国立能楽堂へ観劇に行ってまいりました。 私の知っている「ガラシャ」の情報は…。 明智光秀の...
体験レポート302能からみる文化と革新 ~初心忘れるべからず~文化を語れずして海を越えるべからず 富士通さんの企業内活動Collab(こらぶ)主宰にによる講演イベントに参加してきました。 当日は、会の顧問の方(富士通の重役...